
6月5日(土)にあった、天王寺高校の第1学年保護者集会に参加してきました。
どんな内容だったかご紹介しますね。
保護者集会の流れ
スケジュールは次のとおりでした。
【場所】北館3階多目的ホール
【集会】14:00~15:00(受付13:45から)
- 校長先生
- 学年代表(生徒の様子)
- 教務部(次年度科目選択について)
- 進路指導部(進路指導、生徒の学習状況)
- 生徒指導部(生徒指導)
- 行事係より(林間学校、水泳訓練)
- 修学旅行係より(修学旅行について)
- 質疑応答
*私は時間の都合で参加しませんでしたが、保護者集会のあとに学級懇談会が1時間ほどありました。
以下、うろおぼえですがお話の内容をかいつまんでご紹介します。(ちょっと間違ってるトコロもあるかも知れませんが、お許しください)
校長先生から
「本物にふれる」機会をもうけている。
というお話でした。
天高アカデメイアといって、大学の先生や研究機関の研究者を学校へ呼んで色んなお話を聞く機会をもうけているコトを例にあげていらっしゃいました。
普段の授業で聞くのとはちょっと違う、少しムズカシイお話をその道のプロフェッショナルから聞く。
そういった機会をもうけることで、将来の目標や目的が決まる、というようなお話でした。
学年代表より
一生懸命な生徒が多い。意欲的な生徒が多い。
その一方で、SNSなどの使いかたや友達との接し方なので人を傷つけてしまうような子もいる、との話。
そんな子もいるのかとちょっとショック。(-_-;)
教務部より
文理選択の話でした。
2年生から理系、文系とわかれるんですが、3年生になって「理系から文系」への変更は可能だけど「文系から理系」へは不可と念押しされました。
ちなみに現時点で理系290名、文系70名。
やはり、スーパーサイエンスの高校では圧倒的に理系が多いようですね。
息子は文系を選んでいるので、なんとなく不安を感じてしまったハハです。
進路指導部より
「大学がゴールではなく、将来社会で活躍するため、貢献するために自分の興味や関心、やりたいことを明確にし、進路は自分で決める!」
と生徒に指導しているそうで、素晴らしい。
そう、進路は自分で決める。
なので「文系で大丈夫なの?性格は理系じゃないの?」と思うんですが、強く言えないハハです。(;^_^A
今年の1年生の東大見学希望者は70名もいたそう。
意識が高い(^^;
また、桃陰セミナーの参加者もテスト前の人数は206名。(午前午後あわせ)
多い!
息子は最初のほうだけ言って、最近は全然行ってない。(-_-;)
みんな、凄いなぁ~
勉強時間や睡眠時間のアンケートもとっていたようです。
平日:2時間
休日:4時間
平日2時間って長い!
うちは30分。
日によっては0分!(笑)
でも、休日は最低でも3時間はやってるんじゃないかと思います。宿題が多いときはやっぱり4時間くらいはしてそう。
とくに運動部に所属していると、平日に勉強時間を確保するのがムズカシイみたいですね。
平均睡眠時間は6時間26分。
短い!
息子は8時間睡眠なので、ココは親として安心。
通塾は約41%。
思ったより多くてビックリしました。
天高は授業第一主義なので、宿題が多い。
その宿題をこなしながら塾へも通うなんて、神業・・・。
生活指導部より
段々と遅刻する生徒が増えているようです。
4月:7人
5月:12人
6月:24人
と順調に伸ばしてます。(笑)
週に2回遅刻すると先生からの指導が入るようですが、「指導」も頭ごなしの注意ではなく、「どうして遅刻してしまったのか」とその原因を考えて解決していこうというスタンスだと聞きました。
息子もいつもギリギリなので、他人事ではないと聞きました。
行事係より
「水泳訓練」と「林間学校」行事の話をされました。
水泳訓練について
「水泳訓練」の参加生徒は全216名。
参加希望者が多く、抽選にもれた生徒がいたことを先生たちがお詫びしていました。
引率者は先生32名、OB/OG32名、看護師1名の65名。
安全第一で行ってくると何度もおっしゃってくれました。
【留意点など】
生徒は高熱が出た場合、保護者が現地に迎えにいく。
ラッシュガードはフードのないもの着用
食事はビュッフェ形式のため、アレルギーのある人は持ち込みOK
林間学校(あしび山荘)について
こちらは「しおり」通りのことを一通り聞きました。
- 服装はスポーツの恰好(長ズボン)
- 水分と防寒着必要
- 肌着は化繊のもの(速乾性)
- 雨具は上下わかれたもの
- 靴は登山用が望ましい(5年以上前の靴はNG)
靴は「運動靴でいいかな?」と思っていたんですが、先生が「モンベルとか、〇〇スポーツ店とかで~」みたいなコトを言ってたんで、「登山靴買おう」と思いました。(;^_^A
冬には金剛山登山もあるんで、もう必要経費だと思って購入します。
修学旅行について
修学旅行は沖縄県と聞きました。
先日お手紙をもらってきた内容と同じでした。
まだ詳細は決まってないので、新しい話はなかったんだと思います。
質疑応答について
水着は都度自分達で洗い、部屋に干して翌日使う。部屋に干すことができる
川の生水を使う。事前調査もしており、この付近を登る人たちは皆川の水を飲んでいるので大丈夫。
お腹が弱いなど不安がある場合はペットボトルを多めに持ってきてもらっていい。
ほかにもリュックの大きさなどの質問もありましたが、聞き逃してしまいました・・・。
記事のまとめ
1時間強の保護者集会は有意義なものでした。
とくに他のお子さんの睡眠時間や学習時間、通塾などが知れてよかったです。
でも何が一番印象に残ったかと言うと、多目的ホールの暑さ!
後半気分が悪くなってきて、途中退席しそうでした。
クーラーはフルでつけていたそうですが、意味ないかと思うくらいの暑かったです。
この集会のあと、各学級で懇談会がありましたが私は予定があったので残念ながら不参加。
充実した1時間がおくれ、先生方に感謝です。